夏こそお風呂で熱中症対策!効果的な入浴法と注意点
2025.05.30
夏こそお風呂で熱中症対策!効果的な入浴法と注意点

猛暑が続く夏は、体調を崩しやすく、熱中症への対策がとても大切です。
立ちくらみ・倦怠感・筋肉のけいれんなど、体が出すサインを見逃してはいけません。

そんな夏におすすめなのが、お風呂でしっかり汗をかくこと。
実は、入浴には熱中症を防ぐメリットがたくさんあるんです。

この記事では、夏の入浴の効果やポイント、注意点についてわかりやすくご紹介します。

PR:栃木県栃木市「いきいき夢ロマン」では、心地よく汗がかける天然温泉をご用意しています。ぜひお立ち寄りください!

栃木県栃木市の日帰り天然温泉「いきいき夢ロマン」

 

◆なぜ夏に入浴がいいの?入浴の4つのメリット


「暑いからシャワーで済ませたい…」そんな方にこそ知ってほしい、入浴のうれしい効果をご紹介します。

 

1.良質な睡眠をサポート

ぬるめのお湯(38度前後)に入ると、副交感神経が優位になり、心も体もリラックス。
ぐっすり眠れる体づくりに役立ちます。

 

2.汗をかいて体温調整をサポート

クーラー生活で汗をかかなくなると、体温調節が鈍くなりがち。
お風呂でしっかり汗をかくと、汗腺が鍛えられ、熱中症予防につながります。

 

3.におい・汚れケア

汗や皮脂が気になる夏。全身をしっかり洗うことで、ニオイや加齢臭の予防に。
重曹入りの入浴剤を使えば、さらにスッキリ!

 

4.血流アップで冷え対策にも

冷たい飲み物や冷房で冷えた体は、お風呂で芯から温めましょう。
水圧と温熱効果で血流が良くなり、代謝アップも期待できます。

 

◆夏を乗り切る入浴法のポイント5つ


夏の入浴は、以下のポイントを押さえることで、より効果的に!

 

1.入浴前後に必ず水分補給を

お風呂に入ると、大量の汗をかきます。
汗をかく前にコップ1〜2杯(150〜300ml)の水を飲んでおきましょう。
お風呂上がりも忘れずに水分補給を!

 

2.お湯の温度はぬるめがベスト

37〜39度くらいのぬるま湯がおすすめ。のぼせにくく、体への負担も少ないです。

 

3.10〜15分が適切な入浴時間

顔や額がうっすら汗ばむくらいがちょうどいいサイン。
熱すぎたり、長風呂しすぎると疲れやすくなるので注意。

 

4.汗はしっかり拭いてから着替えを

バスローブやタオルで汗を吸ってから着替えることで、湯冷めや不快感を防げます。

 

5.ビールはお風呂上がりのNGドリンク!

アルコールは水分を失いやすくし、血圧を急上昇させることも。
入浴直後のビールは我慢しましょう。

 

◆入浴後におすすめの水分補給ドリンク


水分補給には、体にやさしい飲み物を選びましょう。

ポイント:こまめに少しずつ飲むのがコツ。一気に飲むとすぐに排出されてしまいます。

 

1.ミネラルウォーター

基本の水分補給にぴったり。硬水・軟水の好みで選べます。

 

2.麦茶

ノンカロリー・ノンカフェインで夏にぴったり。塩分・ミネラルも少し含まれています。

 

3.ハーブティー

香りでリラックスでき、眠る前にもおすすめ。温かめが◎。

 

4.白湯や常温の水

冷たすぎる飲み物は内臓を冷やすので、ぬるめの水分が理想的です。

 

◆夏の入浴で気をつけたい4つのこと


安全で快適な入浴のために、以下の点にご注意ください。

 

1.入浴前後の水分補給を忘れずに

脱水により血液が濃くなると、血栓や脳梗塞などのリスクが。
入浴の前後にコップ1杯ずつ、習慣にしましょう。

 

2.熱すぎ・長すぎはNG

37〜39度のぬる湯に、10〜15分がベスト。
長時間の入浴は体に負担がかかるので控えめに。

※発熱・体調不良のときは入浴を控えてください。

 

3.室温の調整も大事

入浴前後の急激な温度差は血圧に影響します。

脱衣所や浴室は適温(22〜25度)を保ちましょう。

 

4.冷たい飲み物・エアコンの効かせすぎに注意

湯上がりにキンキンのドリンクをがぶ飲みすると、内臓が冷えて免疫力がダウンすることも。
常温の飲み物でやさしく体を労わりましょう。

 

◆「いきいき夢ロマン」で、夏も心地よくリフレッシュ!


暑い日はついシャワーで済ませがちですが、しっかり入浴することで熱中症対策にもつながります。

「いきいき夢ロマン」は、源泉掛け流しの天然温泉で、夏の疲れをやさしく癒してくれるおすすめスポットです。

健康的に汗をかきたい方は、ぜひ足を運んでみてくださいね!

 

▼栃木県栃木市「いきいき夢ロマン」では、オロポやオリジナルドリンクも楽しめます♪

栃木県栃木市の日帰り天然温泉「いきいき夢ロマン」